独学公務員)Takatora 電車運転士や古民家などなど

高卒で電車運転士しながら独学で県庁のキャリアへ転職。築100年の古民家に住む。現在無職…どうするTakatora

公務員試験

予備校の模試は受けるべきなのか

こんにちは! Takatoraです。 今回は模試について書きたいと思います。 1、模試の概要 2、で、受けるべき? 3、独学でも模試は受けるべき? 1、模試の概要 模試は1月下旬から4月下旬まで各予備校で行われます。 試験日程は、筆記試験の早い順になります…

【公務員試験】予備校か独学か

こんにちは! Takatoraです。 今回は国税専門官や地方上級レベルの試験を受験するにあたり、予備校に通うのがいいのか、それとも独学で勉強した方がいいのかという、公務員試験の永遠のテーマについてお話しします。 1、まず結論 2、予備校のメリット・デ…

【公務員試験】時事は速攻だけじゃ攻めきれない

こんにちは! Takatoraです。 今回は時事について書きます。 時事は最近起きた社会の出来事が出題されます。教養試験に3問ほど出題されるほか、国税専門官などの専門試験の国際事情にも出題される可能性がある重要な科目です。 1、速攻の時事で速攻合格!?…

【公務員試験】社会科学を勉強するな

今回は社会科学についてです。 1、職種ごとの出題頻度 2、なんで社会科学を勉強しちゃダメなの? 3、それでもどうしても勉強したい人へ 1、職種ごとの出題頻度 社会科学は、法律、政治、経済です。 職種別に出題数を書きます。 ただこの科目、国際関係や…

【公務員試験】自然科学こそ点取り科目である

こんにちは! Takatoraです。 今回は自然科学の数学・物理・化学・生物・地学をまとめて説明したいと思います。 1、職種ごとの出題頻度 2、勉強の仕方 3、なぜ点取り科目か 1、職種ごとの出題頻度 さて、文系にとってイヤーな科目の代表格といえばこの自…

【公務員試験】芸術とかいう一石二鳥な科目

こんにちは! Takatoraです。 今回は芸術についてです。 2、日本の芸術 3、海外の芸術 4、芸術は一石二鳥だ! 1、どこまでの芸術が出題されるか 芸術ってなんともつかみ所のない科目ですよね。 今までだったら、計算方法を頭に叩き込むとか、毎日の積み…

【公務員試験】効果的な思想の勉強法〜アパテイアを目指して〜

こんにちは! Takatoraです。 今回は思想についてです。 公務員はさまざまな方たちと相対することとなります。 公務員は全体の奉仕者ですから、どんな相手に対しても門前払いなどできず、 何らかの対応をしなければなりません。 思想を勉強すると、いろんな…

【公務員試験】超効率的に地理が勉強できる方法

こんにちは! Takatoraです。 今回は人文科学の地理についてです。 教養試験全般はこちら www.dokugaku-komuin.com 地理は世界最古の学問と言われます。(ネット調べ) 地球ができてから地は存在するからです。当たり前ですが。 1、出題頻度及び難易度 2、…

【公務員試験】日本史はやまをはるな

今回は人文科学の日本史についてです。 行政として日本の歴史に関わっていくのですから、しっかり勉強していきましょう。 教養試験全般はこちら www.dokugaku-komuin.com 1、出題頻度及び難易度 2、都庁模試の抜粋 3、国税専門官模試の抜粋 4、やまをは…

【公務員試験】世界史とか言う勉強しながら世界を大冒険できる科目

こんにちは! Takatoraです。 今回からは、人文科学に入ります。 教養試験全般はこちら www.dokugaku-komuin.com 第1回目は世界史です。 1、出題頻度と難易度 2、勉強の仕方 1、出題頻度と難易度 都道府県庁や国税専門官で各1問です。 そう。しっかり勉…

【公務員試験】商法・会計学は圧倒的差をつけるチャンス

こんにちは! Takatoraです。 今回は、国税専門官しか出題されない商法と会計学についてです。 1、国税専門官という特殊な職業 2、商法は企業が儲けるための法律 3、会計学の出題範囲は1級から3級まで 1、国税専門官という特殊な職業 国税専門官が第一…

【公務員試験】独学者は経営学を捨てるな!

こんにちは! Takatoraです。 今回は、経営学についてです。 次回以降に社会学と社会事情をやろうと思いましたが、 ・資料が残っていない ・経営学と勉強の考え方はだいたい一緒 以上の理由から割愛させていただきます。 とは言ってますが、今後気が変わって…

【公務員試験】行政法は独学で余裕な訳

こんにちは! Takatoraです。 今回は行政法です。 1、行政法って何? 2、出題頻度 3、こいつはチョロい! 1、行政法って何? 行政法ってなんでしょう? そう思ってググっても行政法という法律はありません。(当時は結構探しました。あの時間返してほし…

【公務員試験】マクロ経済はチャンス科目

こんにちは! Takatoraです。 今回はマクロ経済についてです。 ミクロ経済ならこちら www.dokugaku-komuin.com 1、出題頻度 2、ミクロ経済苦手なら挽回のチャンス 3、ミクマクの計算問題は唯一机に向かってガシッとやる科目 1、出題頻度 国税専門官では…

【公務員試験】民法はイメージ

こんにちは! Takatoraです。 今回は民法についてです。 専門試験全般については、こちらを参照 www.dokugaku-komuin.com 1、民法の知識は仕事で役に立つ 2、民法の出題頻度 3、民法はイメージ 1、民法の知識は仕事で役に立つ 私は直接法務部局で働いた…

【公務員試験】ミクロ経済の苦手な私が立てた作戦

こんにちは!Takatoraです。 10月に入りました。皆さん勉強は進んでいますか? まだの人はそろそろ本格的に勉強しましょう! 今回はミクロ経済についてです。 あ、マクロ経済はこちらです。 www.dokugaku-komuin.com 1、どのくらい出題されるか確認する 2…

【公務員試験】憲法では周りと差がつかない理由

こんにちは! Takatoraです。 今回からは専門科目に入ります。 人文科学や社会科学など教養系の科目が残っていますが、 勉強し始めるのは10月からでも間に合うので、先に専門系をザッとみていきます。 専門科目全般はこちら www.dokugaku-komuin.com 1、合…

英文はどこからやり直す?

こんにちは! Takatoraです。 今回は文章理解の英文です。 1、初歩中の初歩から始めた英文 2、リーディングさえ出来ればなんとかなる 3、打ち込めば楽しくなる。 1、初歩中の初歩から始めた英文 英語ってアレルギーのある科目ですよね。 苦労した科目で…

現代文の出来不出来が将来を左右する

こんにちは、Takatoraです。 今回は文章理解の現代文についてです。 1、日本語の理解力の無さを痛感できる 2、合格点を取る勉強法 3、現代文能力は行政職員の肝 1、日本語の理解力の無さを痛感できる 文章理解が得意な人は、 本をよく読んでいて活字慣れ…

資料解釈は一番始めに解け

こんにちは! Takatoraです。 今回は資料解釈についてです。 数的処理全般についてはこちら www.dokugaku-komuin.com 判断推理ならこちら www.dokugaku-komuin.com 1、資料解釈は美味しい 2、始めに解く理由 3、資料解釈は試験だけではない 1、資料解釈…

判断推理は小学生でも解ける!独学でも臆することないよ

こんにちは! Takatoraです。 今回は、数的処理の中の判断推理についてです。 数的処理全般ならこちら www.dokugaku-komuin.com 資料解釈ならこちら www.dokugaku-komuin.com 1、小学校時代の記憶が蘇った科目 2、使った問題集 3、順序関係の推理 4、Tak…

【畑中先生の教え】数的処理は捨てなさい

こんにちは! Takatoraです。 今回からは、個別論点に入ります。 まずは数的処理(数的推理)からです。 1、数的処理の神様は毎日勉強するヤツに微笑む。 2、数的処理のおすすめ本 3、数的推理の個別論点 1、数的処理の神様は毎日勉強するヤツに微笑む。…

公務員は日本一挑戦できる職業

こんにちは! Takatoraです。 今回は志望先と志望理由についてです。 1、公務員は日本一挑戦できる職業である。 2、何を基準に志望先を決めれば良いか 3、Takatora的職種の選択 1、公務員は日本一挑戦できる職業である。 公務員って色んな職業の中で一番…

地方上級の独学こそ専門試験を頑張るべき

こんにちは! Takatoraです。 今回は専門試験についてです。 教養試験はこちら www.dokugaku-komuin.com 専門試験は、職種によって試験科目が異なります。 国税専門官に商法があったり、外務省専門職に英語があったりします。 自分の受ける職種の科目は何な…

教養試験はどれ程怠けるか

こんにちは! Takatoraです。 今回は教養試験についてです。 1、頭の良くない受験生は教養科目を怠けろ 2、ここで怠けていい理由 3、勉強しなくても5点は取れる 4、Takatora流 怠け勉強法 1、頭の良くない受験生は教養科目を怠けろ 教養試験は数学や日…

スケジュールを制する者は試験を制する

皆さん、こんにちは。 Takatoraです! 今回は、スケジュールの話をします。 スケジュール管理は、 公務員試験に臨む上で大事なところです。 特に私のような仕事をしながら勉強をする人間にとっては、スケジュール管理と調整が合否を分けると言っても過言では…