おはようございます。
Takatoraです。
今回は鼻水についてです。
そう、あの勉強していて集中力を削がれる代表格である鼻水についてです。
「鼻水の話なんて、Takatoraそろそろネタが尽きたか?」
そう思われるかも。
大丈夫です、全然問題ないです。
実際はまだまだてんこ盛りにネタあります。
話を戻して鼻水って辛いですよね。
私も特に冬場はクシャミからの鼻水に苦しめられました。
「まだまだ勉強したいのに鼻水のせいで集中出来なかったわ、、、」
そんな日もありました。
今回は鼻水が出る原因から、実際に行った対策まで書いていきます。
一応はじめに言っておきますけど、かなり王道な対策です。
だけど、王道こそ一番効果てきめんだけども、実は実践してない。
なんてこと多くないですか?
例えば、女性と話すとき男性は聞き役に回るとスムーズに楽しく会話できますが、つい話しすぎてしまったりなど。(経験あり)
健康なのに鼻水が出ちゃう場合の原因
鼻水は外敵から身を守る立派な人間の作用です。
鼻から入ってくる様々な刺激物に対し、体内に入ってくるのを防ぐために鼻水が出ます。
冷たい空気
これは、今の季節によく見られる原因ですね。電車内でも鼻水をすする音の多い時期は冬です。
ほこり
ほこりは目に見えませんが確実に空中に舞っていて、あなたの鼻の中へ侵入してきます。
よくマンガで掃除していない部屋に入るとき、モクモクとくすんだ黄色の煙が立ち込めて侵入者がゴホゴホいってますよね。
アレルギー
その人特有の物質が鼻の中へ侵入すると、鼻が痒くなりくしゃみが出て鼻水発射。
そんな時はアレルギーを疑った方がいいと思います。
対処法
温かい飲み物を飲む
冷たい空気で刺激されたんだから、温かい空気を取り込みます。
例えばカフェではホットコーヒーを頼むなどです。
鼻をティッシュでかむ
これって結構、公衆の場でかむのが恥ずかしくて出来ないっていう人多いのではないでしょうか。
私も勉強初期の頃は羞恥心があってかめなかったです。
しかし、ある時「鼻を1時間すするより、1分鼻をかんだ方が周りの迷惑はかからないではないか」と気づき、それからはティッシュを常備するようになりました。
マスクをする
そもそも外部の刺激物を鼻に入れない対策です。
それにマスクの中で鼻の中が暖められて、鼻水を防ぐ効果もあります。
鼻にティッシュを突っ込んだままマスクをする
マスクしても鼻水が止めどなく出る場合にかなり有効です。「マスクをする」の上位互換です。
欠点は3つ、
「ティッシュの交換は周りから見て気持ち悪いので、人のいないところで」
「鼻に異物(ティッシュ)が入っているので鼻の違和感が半端ない」
「鼻声になるため、話し相手に心配される」
薬に頼る
これはアレルギーの人に効果てきめんです。
鼻の中に異物が入ると、ヒスタミンなる化学物質が合成されるとか。
そのため抗ヒスタミンの薬を処方すれば鼻水は抑えられます。
ドラッグストアのURL貼ります。↓
鼻水に良く効く薬[1ページ目] オンラインストア | ドラッグストア マツモトキヨシ
終わりに
いかがでしたか?
対策は王道ですが、「王道に勝る奇策なし」私はそう思います。
鼻水すする時間すら無駄にしない。
そんな気持ちで勉強頑張りましょう!