こんばんは☺︎ Takatoraです。 公務員試験勉強の進捗はいかがでしょうか? 今ぐらいだと数的処理、文章理解の過去問を 毎日ルーティンで解いていたり、 専門科目は憲法、民法、ミクロ経済がひと通り 終わったところでしょうか? それともまだやっていない、、…
おはようございます。 Takatoraです。 いつもの料理が感動の美味しさに 錦見鋳造 (にしきみちゅうぞう) 君の代わりならいくらでもいる 決意したきっかけ 成功のきっかけ 辛かった時期を振り返って 諦めないために必要なこと 錦見鋳造、今後の挑戦 いつもの…
お久しぶりです。 Takatoraです。 またまた更新が滞ってしまいました。。。 お金を貰ってブログを書いているわけではないし、 ブログに支配された生活も窮屈だなー、、 と思うので、 今後は不定期ですが楽しくブログが出来ればいいかなーと思ってます。 気楽…
どうも。 なかなか宅建の勉強に 集中できないTakatoraです。 この自粛のご時世に 会社から数字を求められていて、 それに奮闘しているからです。 奮闘してても、今月はかなり苦しいです。 まず会えないのが厳しい。 見込み客は3つ4つあるのですが、 全てコロ…
今日は仕事。職場へ行きました。 私の勤めている会社も在宅勤務が進められています。ただ、週の半分は会社に出社して仕事をします。 仕事に限っての外出自粛率は50%かな? そういえば、昨日で「民法等」を全部読み終わりました。 今月は基本テキストを流し読…
昨日から宅建の勉強を始めたTakatoraと申します。 昨日は、「さてさて、始めたはいいけれどどんな勉強スケジュールを立てればいいものか?」と考えておりました。 その中でざっくりと考えたスケジュールはこちら↓ 10月〜試験本番 過去問カンペキにする 09月 …
久しぶりに書きます。 ブログを書かなくなってから1年2ヶ月。 ブログの書き方をすっかり忘れでしまいました。 ブログを毎日書いてた時期は、あっという間に1,000文字くらいは余裕で書けたのに、今は書きながらフリーズしたりします。やっぱり習慣ってすごい…
おはようございます。 Takatoraです。 公務員試験勉強は順調ですか? 今が一番得点力の伸びる時期です。2月ってたったの28日しかないですが、2月を笑うものは2月に泣きます。 「一番短い月だけど、一番勉強をした月だったなー」と、合格したあとに2月を思い…
Takatoraです。 今回は信用の勝ち取り方についてです。 大きく出たタイトルですが、私もまだ道半ばの人間。 自分の経験だけではしっかりした記事にならないので、書籍などを参考にしながらご紹介したいと思います。 信用と信頼の違い お金を稼ぐな。信用を稼…
おはようございます。 Takatoraです。 今回は久しぶりの公務員関連の話です。 よく公務員の志望動機で「まちづくりに貢献したい」という話を聞きます。 まちづくり部署は人気部署の一つです。 「官民学と色々なセクターを巻き込んで、今の街をダイナミックに…
おはようございます。 Takatoraです。 自分の能力特性を知る マイナスの特性をプラスに変える 頭がいいとは何か 色々な思考パターンに触れる 自分にとってのゴールを考える 一流大出でも馬鹿になる 自分の能力特性を知る まずは、自分は何が得意なのかを知る…
おはようございます。 Takatoraです。 最近「10年後、20年後になくなる職業」というものが、よくニュースや書籍で紹介されていますね。 銀行の融資担当者や、案内・受付係など、現在、世の中に当たり前にあるような職業が「なくなる」「消える」と書かれてい…
おはようございます。 Takatoraです。 勉強しなければいけないのだけれど、どうしても体が動かない。 危機感がありながらも、なぜかそれが行動に伴わない。 そんな日もなかにはあるかもしれません。 そんなだらけそうな時にさぼりたい気持ちを吹き飛ばす、そ…
おはようございます。 Takatoraです。 今回は、公務員の職種や会社選びで注意したいことと、不利な大学・学部でもエントリーシートを通過する方策についてです。 国家総合職や大手に向いている人と向いてない人がいる 相手(会社)と自分の力関係を見る 国家…
Takatoraです。 今回は、多くの人が遭遇したであろう 人はなぜ行動するときに二の足を踏むのかについての原因と解決方法について書いていきます。 行動できない人っていますよね なぜ一歩踏み出せないのか 行動できない人っていますよね みなさんは思い立っ…
おはようございます。 Takatoraです。 体調は結構良くなりました! 今回は、やりたい事がないときについて書きます。 そもそもなぜやりたい事がないのか やりたい事を見つける方法① やりたい事を見つける方法 西野亮廣 そもそもなぜやりたい事がないのか 「…
Takatoraです。 昨日今日と体調不良で、危うく毎日更新が途絶えるところでした。 そう考えると更新を続けている方ってすごいですね。 私も頑張ります。 今回は、深く多面的に見る目を持ち、考えや物事の本質をとらえるための方法についてです。 以前は一元的…
Takatoraです。 今回は、打合せ・集団討論の心得についてです。 以前、集団討論について実際に受けた話を書きました↓ www.dokugaku-komuin.com 議論の最中に、ついつい意地を張って自分の主張を通そうとすることってありますよね。 でも実際、集団討論という…
おはようございます。 Takatoraです。 毎日寒いですねー。 こう寒いと早起きがしんどくて、なかなかやる気が起きませんね。 受験生の皆さんは、人と差をつけられるこういう時期だからこそ、早起きして勉強しましょう! 今回は社会人にもなって、周りに「人見…
おはようございます。 Takatoraです。 今日は月曜日、今週1週間も頑張りましょう! 今回は、否定されてもめげない方法についてです。 月曜日から上司や取引先に否定されるような言葉を投げかけられ、出鼻をくじかれたらたまったもんじゃないですよね。 今回…
Takatoraです。 毎朝寒いですね! 私は毎朝、オフィス近くのカフェでオープンから勉強に励んでいて、今は今後の仕事を見越してファイナンスの勉強をしています。 役に立つかどうかは分かりませんが… ところで今回は、当時筆記試験を受けた ・都庁1類A ・都庁…
おはようございます。 今年も早くも1ヶ月が過ぎようとしている今日この頃ですが、公務員試験生のみなさん、勉強の進捗はいかがですか? 国税専門官や都道府県庁(地方上級)の筆記試験日は例年6月と、一見まだ時間があるように感じられます。 特に独学の場合…
おはようございます! Takatoraです。 人材は大切っていうけれど、どのような人材が大切とされているのか? 結局ヒューマンリソースってなに!? そこで今回はTakatoraの見解を述べます。 強烈な夢・志・目的・目標を持っている 発展途上の自分に自信を持っ…
おはようございます。 Takatoraです。 面接では面接官から、「あなたの本質を見ようとしている」ことを以前の記事で書きました。 「でも、本質を磨くにはどうすればいいの?」と思いませんか? 私も、本質といったって勉強して身につくものでもあるまいし…と…
おはようございます。 みなさん、公務員試験勉強は順調ですか? この時期の私はというと、もう何かに取り憑かれたかのように勉強してました。 もちろん孤高の独学で。 仕事と大学の勉強をしながら、公務員試験勉強をしていたので、職場の周りから「あいつど…
おはようございます。 Takatoraです。 面接官がみる8つのポイント 面接官はあなたの素材を見ている 面接官は人間で選ぶ 面接官がみる8つのポイント 面接官は、受験生の本質を見ようとしているのですが、具体的には、以下の記事で書きました。↓ www.dokugaku-…
おはようございます。 今回は、公務員組織や会社がどんな取り組み方をしている受験生を採用したいかという話を書いていきます。 これから、公務員試験や就職・転職試験に挑む人は、面接官(公務員・会社の代表と捉えましょう)がどんな人物を求めているのか…
おはようございます。 Takatoraです。 会社の核である人事と人間の心境について書いていきます。 今回はわかりやすく「会社」を題材にしますが、基本構造は公務員と一緒です。 自分より優秀でない人材を選んでしまうという事実 先輩は立てながら、盛り上げよ…
今回は、面接において採用される人はどんな人かについて書いていきます。 ぜひ参考にしてみてください。 面接ではどんな人が採用されるのか できる人とはどんな人か 自分から新しい価値をつくり出すとはどういうことか 面接ではどんな人が採用されるのか 自…
おはようございます。 Takatoraです。 今回は就職・転職活動に勝つためにすべきこと。 ということで書いていきます。 公務員試験に限らず、民間企業向けにも合わせた内容になっていますので、ぜひ読んでほしいと思います。 就職活動や転職活動って、「エント…